新潟はワインコーストを楽しむ今回の新潟遠征。
前回は新潟すしあらいからのカーブドッチレストラントラヴィーニュを楽しむツアーを組んでの遠征だったが、今回は新潟ナンバーワンと呼び声高い「兄弟寿し」からのカーブドッチ流しで計画。
新潟までは車で移動も、二回転制の二回転目21時の予約の為それなりに時間と心にゆとりあるドライブ。
ホテルにチェックイン後はしっかり腹を空かせ万全の態勢で店先に。うろうろ入り口を探していると忍者のごとくかけよる給仕にお迎えいただく。どうも私たちが一番最後の到着の様。
店内に入ると4×5のL字カウンター、奥に氷で冷やすタイプの冷蔵庫が鎮座し、私の印象ではこの手の鮨屋の中では明るい照明の印象。そんな照明も相まって非常に清潔感を感じる期待の高鳴る雰囲気。
大将もイケメン系の優男で味とは関係無いとは分かっていても、その出で立ちから味と技術に期待が高まるばかり。

35mm 1/40 F3.2 ±0 ISO1600
まずは銀杏から、青い薫りがほのかに鼻を抜けるねっとりとした噛み応え。スターターにあと倍はいける

35mm 1/40 F6.3 ±0 ISO3200

35mm 1/40 F6.3 ±0 ISO2500
漁獲量の少ない超高級魚。新潟で獲れたアラのにぎり

35mm 1/40 F6.3 -0.7 ISO1600
東京あたりじゃ春子鯛と呼ぶことが多い、新潟で獲れた血鯛のにぎり。呼び名はこちらが正式とのこと

35mm 1/40 F6.3 -0.7 ISO1600
新潟で獲れたあなご

35mm 1/40 F6.3 -0.7 ISO1600

35mm 1/40 F2.2 ±0 ISO320
新潟で獲れた南蛮海老とは甘海老とのこと。
にぎりで頂くも、とてつもない凝縮感に舌と記憶に残る甘海老。

35mm 1/40 F6.3 -0.7 ISO2000
南蛮海老を食べて育った新潟は佐渡で獲れたノドグロのにぎり。

35mm 1/40 F6.3 -0.7 ISO2000
アオサと梅干しの茶碗蒸し

35mm 1/40 F4.0 ±0 ISO2000

35mm 1/40 F2.2 ±0 ISO320
新潟は聖籠町で獲れた天然車海老のにぎり

35mm 1/40 F6.3 -0.7 ISO2000
新潟は佐渡で獲れたクロムツのにぎり。同じく佐渡の藁で炙っていて香ばしい

35mm 1/40 F6.3 ±0 ISO4000
新潟で獲れたバイ貝の串焼き

35mm 1/40 F6.3 -1.0 ISO2000
新潟で獲れた真イカのにぎり。スルメイカのこと

35mm 1/40 F6.3 -1.0 ISO1600
雲丹は北海道の紫雲丹

35mm 1/40 F6.3 -0.7 ISO500
紫雲丹は愛知県三河湾で獲れた海苔に巻いて手渡しで

35mm 1/40 F6.3 -0.7 ISO2000

35mm 1/40 F2.8 ±0 ISO500
「魚野川鮎まるかじり祭」で有名な六日町で獲れた鮎の塩焼き

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO2000
アワダチという新潟の深海魚をにぎりで。タラの仲間とのこと

35mm 1/40 F6.3 -0.7 ISO1600

35mm 1/40 F2.8 ±0 ISO500
アイルランドで獲れた本マグロの中トロ漬けをにぎりで。
スルメイカの内臓まで漬け込んだ醤油を塗って

35mm 1/40 F6.3 -0.7 ISO2000
新潟は旧豊栄で作られた「やきなす」という名前の茄子を使った焼き茄子。
水をたっぷり吸ったスポンジのようにみずみずしい

35mm 1/40 F3.2 ±0 ISO640
新潟は佐渡で獲れた毛蟹の手巻き寿司。香りが甘く怒涛のラストに向けてスイッチが入る

35mm 1/40 F6.3 -0.7 ISO1600
白身と南蛮海老の頭を使ったあら汁

35mm 1/40 F6.3 -0.7 ISO2500
太巻き。
新潟は太巻きにくるみを入れる文化があるようで、新鮮。

35mm 1/40 F6.3 ±0 ISO5000
あがりは緑茶ではなく、新潟は村上市の紅茶をいただく

35mm 1/40 F6.3 ±0 ISO3200
締めは南蛮海老のすり身を入れた玉子焼き。食感はまさにマシュマロでフワッフワ

35mm 1/40 F6.3 -1.0 ISO1600
赤酢が好みの私でも違和感ないコクのある酢飯で鮨としての完成度の高い事。
提供スピードと提供される品目と量もぴったりで、まさに計ったように満腹にしてくれます。
さすがはミシュラン2つ星を獲得するだけのことあります。ガリも脇役ではなく一品として楽しめるあたりはさすがのこだわりを感じます。お酒を飲みすぎなければコストパフォーマンスの高さは特筆すべき点です。
【兄弟寿し】
■ジャンル:寿司
■最寄り駅:新潟駅からタクシーで8~10分
■電話:025-224-958
■住所:新潟県新潟市中央区古町通9-1461-1
■営業時間:18:00~、21:00〜
■定休日:日曜・不定休
コメント