大将がまだ三十代の頃、渋谷にお店を出した少し後から青山の地に移転後もずっとお世話になっている寿司屋。
ここはもう一番好きな寿司屋だと断言できるだけの魅力が詰まったところ。
料理と酒の魅力が抜群なのはもちろん、大将の人柄から始まり、店の空気と佇まい、くろ﨑愛溢れるスタッフの面々まで、その全てが私の食の琴線を揺さぶりまくるのです。
毎度、伺う時は一つのエンターテイメントに参加するつもりでイベント扱い、楽しく食べつつ緊張と緩和が続く2時間半は至福の時間。
肝心の寿司は赤酢のシャリを気持ちふっくら握って、客によってカスタマイズし提供されている。何度か通えば好みを記憶してくれジャストサイズで握ってくれているはず。そのくらい自分にぴたりとハマる。
最高の食材を、最高の仕込みで提供することに命かけているんじゃないのくらい、拘りを感じるつまみと握りの乱舞。
今回は秋の食材を満喫。

35mm 1/40 F2.8 +0.3 ISO3200
スタートは、たらの白子の擦り流しで胃を温めるところから

35mm 1/40 F4 ±0 ISO1250
鰆

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO1600
スイッチオン

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO1600
幻の鰹と言われるヤイトガツオ

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO800
贅沢な渡り蟹の団子

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO1250
鰯の巻き物

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO1600
五日ほど熟成した白甘鯛

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO1250
ミルガイ

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO1250
蒸すだけではなく寝かせて柔らかくした博多湾の鰻

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO2500
小肌

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO1600
山口は宇部の天然車海老

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO1600

35mm 1/40 F4.5 -0.3 ISO1000
浜中のウニ

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO2000
秋刀魚の炙りを肝臓のタレで

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO1600
魚体240キロの大間のマグロは大トロ

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO2000
同一魚体の中トロ

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO1600
同じく同一魚体の赤身

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO3200
ノドグロ

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO1600
アサリ、蛤、ミルガイの出汁

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO4000
癖になる看板メニューの干瓢

35mm 1/40 F5.6 ±0 ISO4000
先ほどのミルガイのはかま

35mm 1/40 F4.5 ±0 ISO1600
締めの玉子焼きはもはやスイーツ

35mm 1/40 F4.5 -0.3 ISO2500
一品一品丁寧に仕上げられていて、まさに価値ある一品を食すといった感じ。
遠い昔に初めて食べたとに悶絶感動し虜になり今日に至るが、未だ進化し続けるくろ﨑ワールド。これからも飽きることなくお邪魔し続けたい。
【くろ﨑】
■ジャンル:寿司
■最寄り駅:東京メトロ 表参道駅・外苑前駅から徒歩7分
■電話:03-6455-4596
■住所:東京都港区南青山4-16-15 FPG links MINAMIAOYAMA B2F
■営業時間:1部17:30~、2部20:30〜
■定休日:日曜・祝日
コメント